- TOP
- お知らせ・ブログ・症例一覧
- ブログ(入れ歯)
- 目立たない入れ歯
Blog目立たない入れ歯
目立たない入れ歯でノンクラスプデンチャーという入れ歯があります。
商品名でいくつかある、「・・・デンチャー」というものです。
このように外からは入れ歯が入っているようには見えません。
外して見るとこのようになっています。
金属の部分がありますが、この金属があることがミソです。
理想的には真ん中の部分を金属で薄く作るともっと違和感が少なくなり、これは最強の入れ歯と言えます。
一般的には金属を全然使わないで、下のようなものが多く作られています。
見た目はこちらの方がいいですね。
患者さんもこれなら金属が見えなくていい、と言うんですが、実は上の方がはるかに機能的には優れているんです。
このことを患者さんには説明するんですが納得してくれる方はもちろんいらっしゃいます。
たまに金属がない方がいい、と言う方もいるのですが、それは患者さんが決めることです。
このノンクラスプデンチャーは技工士さんの技術が要求され、入れ歯の経験の少ない技工士さんが作ると最悪の結果になってしまいます。きつめにしっかりと作ったものを歯科医が微調整して合わせるのですが、ゆるくしてしまったものは使い物になりません。この入れ歯を使用するには歯並びなどの適応症があり、歯が傾いている場合は入れ歯の装着時に無理な力が働き、残っている歯が動いてしまう恐れがあります。
一番上の写真で、入れ歯の歯の隣の自分の歯はインプラントが入っていて 術後の経過がよくなかったのか、根元の部分が4mmぐらいネジが露出し ています。そこに入れ歯が入っていたら外れなくなってしまうのですが、 そういった特殊なケースでも経験豊富な技工士さんは、最良な入れ歯を作ることができるのです。
いずれ、大臼歯にも保険でCAD,CAM冠が適応になるらしいと言われている時代に、入れ歯専門の技工士さんはいなくなってしまうかもしれません。 人と同じ考え方をしないところに経営のヒントがあると思うのですが。