新小岩駅徒歩30秒の早川歯科医院の親知らず・顎関節症の治療のページです。

親知らず・顎関節症

  • TOP
  • 親知らず・顎関節症

oralsurgery

奥歯の痛みは親知らずの可能性があります

親知らず(おやしらず)は前歯の真ん中から数えて8番目の歯です。大臼歯(大人の奥歯)の中でもっとも奥にあり、第三大臼歯とも、智歯(ちし)とも呼ばれています。10代後半から20代前半に生えてくることが多い歯で、親に知らずに生えてくる歯という意味でその名前がついたのでしょう。

親知らずは、咀嚼するのにはほとんど関わらないので抜歯しなくても問題はありません。しかし、傾いて生えると前の歯との間に隙間ができ、その部分に食べ物が詰まりやすくなるため、「腫れる」「痛む」「口が開きにくくなる」「唾液を飲むとき痛い」といった症状があらわれることがあります。

痛みをともなったり、腫れていたり、周りの歯への悪影響がある親知らずは抜歯が選択されることがほとんどです。気になる症状がある方はお早めに新小岩駅すぐの早川歯科医院にご相談ください。

親知らずを抜く場合、抜かない場合

※表は左右にスクロールして確認することができます。

抜いた方がよい場合
抜かなくてもよい場合
  • 親知らず自体がむし歯になって器械が入らず治療が困難なとき
  • 横向きに埋まっていて手前の歯との間に食べカスがたまりやすく、今後も痛みや腫れが心配なとき
  • 横に曲がって生えており、頬の粘膜が傷ついているとき
  • 親知らずが上下できちんと生えて噛み合って食べカスもたまらないとき
  • 顎の骨の中にすっかり埋まっていて問題がないとき(周りの歯や骨に悪い影響を与えそうもないと考えられる場合)
  • 上の親知らずが下の歯肉を噛んで傷つけていても、上の親知らずを削るだけにとどめられるとき

親知らずの抜歯後の注意点

親知らずを含めて抜歯したときには次の点に気をつけましょう。痛みや出血がなかなかひかず心配なときには一度お電話でご連絡ください。

抜歯した日は安静にしましょう

当日は長時間の入浴や激しい運動、飲酒などはお控えください。血流が活発になるような行為はできるだけ避けましょう。

抜いた部位は触らないようにしましょう

抜いたところが気になると思いますが、傷口は舌や指で触らないでください。

強いうがいは控えましょう

抜歯後は多少の出血がありますので、口をゆすぐときにはやさしくゆすぎましょう。傷口には血のかたまりができて組織の生成を促します。この血のかたまりは洗い流さないでください。強いうがいをすると固まった血が流れるので控えましょう。

「腫れ」や出血の対処

抜歯後、腫れることがありますが、濡れタオルなどで軽く冷やしましょう。出血が止まらないときは、ガーゼを丸めて軽く噛んでください。30分ほどで止血します。歯ぐきを切開したときには唾液に血が混じるくらいの出血は翌朝くらいまで続くことがありますが、心配はいりません。ただし、長時間出血が止まらないときには、一度お電話でご相談ください。

oralsurgery

顎の痛みは顎関節症を疑いましょう

顎に痛みはありませんか? 顎の痛みがずっと続くときは、顎(がく)関節症かもしれません。顎関節は頭の骨のくぼみに顎の骨が入り込んでいる部分です。顎の骨とくぼみの間には関節円板という繊維のかたまりが入っていて クッションの役目を果たします。しかし、大きな力がかかり、ずれてしまうと顎関節の周りにさまざまな症状があらわれることがあります。

顎関節症の代表的な症状

顎の痛み

口を開けたときに耳の前にある顎関節の周辺が痛みます。お口周りにはさまざまな筋肉があり、咬筋、側頭筋などの咀嚼に関連する筋肉が痛むことがあります。

口が大きく開かない

自分の手の人差し指・中指・薬指をそろえて並べたときの幅よりも大きく口を開かないと顎関節症が疑われます。さらに「顎を動かすときに痛い」「スムーズに口が開かない」「顎が右や左にずれて動く」などは心配です。

クリック音(関節雑音)

口を開けるときに「カックン」とか「ガリッ」といった関節音がするときには、関節円板が前方に動いてしまっている可能性があります。

顎関節症が原因で引き起こされる症状

顎関節周辺だけでなく全身のさまざまな部位に症状があらわれることがあります。これらの症状は顎関節症だけが引き起こしているとはかぎりませんので、専門家による診断を受けることが大切です。

  • 頭痛や首や肩のこり、腰痛などの痛み
  • めまいや耳鳴り、難聴など
  • 鼻づまりなどのさまざまな鼻の症状
  • 噛み合わせがうまくいかず、顎が安定しない
  • 歯や舌の痛み、口が渇くような症状、味覚異常など
  • 飲み込みがうまくいかない、呼吸が困難になる、手足がしびれるなど

治療方法

治療方法

一般的にはスプリント(マウスピース)による治療を行います。お口の形に合わせてつくったマウスピースを睡眠中に使用して、歯ぎしりで生じる顎関節や筋肉への負担を軽減します。痛みが強いときには鎮痛薬を投与することもあります。顎関節や周りの筋肉への過度の負担を避け、安静にすることで、症状は1年以内に軽減することがほとんどです。